いつも応援ありがとうございます\(^o^)/
日の丸をクリックしていただけると嬉しいです。
1日1回、ポチッ!と応援よろしくお願いします☆彡
↓↓↓
にほんブログ村
おはようございます!
「名古屋の弁護士と愉快な仲間たち」
ちかこーんです。
夏休みももう終わりですね☆彡
「自由研究」の宿題に焦っているお子さんも
多くいらっしゃるのではないでしょうか。
さて、以前、
「吸盤つきのスポンジホルダーが落ちるっ!!!」
bengoshi-nagoya.hatenablog.com
というブログを投稿したところ、
ブログをご覧くださった皆さまより、
色んなご提案をいただきました。
「ハンドクリームを用いた」
「吸盤吸着用シールはどうか」
「木工用ボンド が使える」
我が家のキッチンで、
落ちて落ちて落ちまくりんぐの吸盤は2つ。
ブログでコメントいただいた後すぐ用意できたものは、
「ハンドクリーム」だけでした。
半信半疑ながらも…
やってみましょう!
でも2つともハンドクリームでは、なんかちょっと味気ない。
私の中での「比べたい願望」が収まらず、
「水のり」を木工用ボンドの代わりに実験台に立たせることにしました。
実験開始後1か月ほどして、
事務所のシンクの吸盤も落ちたので、
今度は使い捨て歯ブラシについている「歯磨き粉」をつけてみました。
これは処分しがちなものだから、
もし有効活用できたらお得だわ♡
名古屋のちかちゃん5さいの自由研究。
~タコに負けるな!吸盤をキューっとひっつけよう🐙~
【 動機 】
キッチンのスポンジホルダーの吸盤が落ち続けることへの嘆きのブログを書いたところ、ブログをご覧くださった皆さんからヒントをいただけたこと。
【 準備 】
吸盤、ハンドクリーム、水のり、歯磨き粉、探求心。
【 方法 】
シンクと吸盤の両方を綺麗に洗い、完全に乾燥させる。
その後、問題のある吸盤に、ハンドクリーム、水のり、歯磨き粉のいずれかを塗り、シンクに貼り付ける。
※ 多く塗りすぎると逆に滑りやすくなるので中心をメインに塗る。
その後少なくとも1時間は、スポンジ等を乗せない。
【 結果 】
ハンドクリーム、水のりを塗ったものは、2か月経った現在も落ちていない。
上記2者に遅れること1か月、歯磨き粉を塗ったものは、1か月経った現在も落ちていない。
【 考察 】
吸盤は中心部に空気が残りやすいと思われる。
今回、クリームや粘液性のある液体を用いたことで、吸盤の中心部とシンクの間の「空気」を埋めることができ、落ちにくくなったのではないかと考える。
【 感想 】
この2か月、実験中のスポンジホルダーに、お皿・まな板・手を、何度も何度も当ててしまった。
そのたび「実験失敗!」と目を瞑るほど焦ったが、スポンジホルダーは全くびくともしなかったことに驚いた。
【 参考コメント 】~special thanks!!~
ただのデブさん、カエルパパさん、ヤッチさん
【 応援・協賛 】
いつも「名古屋の弁護士と愉快な仲間たち」を応援してくださる皆さま
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:* .。.:*・゚+.。.:*・
名古屋の弁護士と愉快な仲間たち ちかこーん
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:* .。.:*・゚+.。.:*・
ご覧いただきありがとうございました。
日の丸を押して応援していただけると嬉しいです*\(^o^)/*
↓↓↓↓↓
にほんブログ村
名古屋の弁護士・山口統平法律事務所の「愉快な仲間たち」につながります!お気軽にどうぞ☆
↓↓↓
お問い合わせ to 山口統平法律事務所